8

2 ごろのそな


家族かぞくみんなで防災ぼうさいについてはないましょう。

近所きんじょひとや、ごろの協力者きょうりょくしゃ市町村しちょうそん相談支援事業所そうだんしえんじぎょうしょなどに、積極的せっきょくてき相談そうだんしましょう。


自分じぶんでまもる


1 予想よそうされる災害さいがい想定そうてい

んでいる地域ちいき想定そうていされる災害さいがい理解りかいしておきましょう。

防災ぼうさいマップ」など、災害さいがい想定そうていした地図ちず作成さくせいしている地域ちいきもあります。まいの市町村しちょうそん確認かくにんしてみましょう。


2 建物たてものいえなか安全対策あんぜんたいさく

建物たてもの家具かぐなどは安全あんぜんですか!?

耐震たいしん耐火たいか

家具かぐ固定こてい

通路つうろ玄関げんかん非常口ひじょうぐちがふさがれないように!)

●ガラスに飛散防止ひさんぼうしフィルムなど


3 非常用持出品ひじょうようもちだしひん備蓄品びちくひん

すものは!? たくわえは!?

持出品もちだしひん必要最小限ひつようさいしょうげん

たくわえはすくなくとも3日分かぶん


9・10ページを確認かくにん

9

確認かくにんしよう!


個人こじんでできるそなえがあります!! 〜すくなくとも3日分かぶんそなえを〜


電気でんき

懐中電灯かいちゅうでんとう

□ロウソク・マッチ・ライター

予備よび電池でんち

医療器具いりょうきぐくるまイスなどの予備よびバッテリー

くるまから充電じゅうでんできる機器きき

反射式はんしゃしきストーブ(電池式でんちしき)などの暖房器具だんぼうきぐ

凍結時期とうけつじきそなえ、給湯器きゅうとうきなどの水抜みずぬ方法ほうほう確認かくにん

家庭用電源かていようでんげんがつかえる自動車じどうしゃ

太陽光たいようこうなどの家庭用発電かていようはつでん  など


みず

□いつもお風呂ふろみずをためておく

保存ほぞんができるペットボトルのみずなど(1日分にちぶんひとり3リットル以上いじょう

携帯用けいたいようトイレ

自分じぶん給水場所きゅうすいばしょけない場合ばあい支援者しえんしゃ確保かくほ  など


ガス・灯油とうゆ

□こまめな補充ほじゅう

予備よび灯油とうゆタンク

□ガス・灯油業者とうゆぎょうしゃ連絡先れんらくさき確認かくにん

□カセットコンロ・ボンベ

□アウトドアようコンロ  など


ガソリン

□こまめな給油きゅうゆ

□ガソリン専用せんよう予備携行缶よびけいこうかん  など

10

確認かくにんしよう!


非常用持出品ひじょうようもちだしひん


いつもっているもの

中断ちゅうだんできないくすり予備よび

携帯電話けいたいでんわ

□おねがいカード

ふえ・ブザー

貴重品きちょうひんなど


しょく

飲料水いんりょうすい

保存食ほぞんしょく

特別食とくべつしょく

□マグカップ

□ラップ


衣類いるい

下着したぎ

防寒着ぼうかんぎ

雨具あまぐ

軍手ぐんて

□スリッパ


衛生用品えいせいようひん

□タオル

□マスク

□ティッシュ・ウェットタオル

携帯用けいたいようトイレ

□オムツ・生理用品せいりようひん


医薬品いやくひん

□ふだんのんでいるくすり

常備薬じょうびやく風邪薬かぜぐすり胃腸薬いちょうやくなど)

救急きゅうきゅうセット


生活用品せいかつようひん

懐中電灯かいちゅうでんとう

携帯けいたいラジオ

予備よび電池でんち

□カイロ

携帯電話けいたいでんわなどの充電器じゅうでんき


貴重品きちょうひんなど

現金げんきん

預金通帳よきんつうちょう

印鑑いんかん

免許証めんきょしょう

保険証ほけんしょう(コピー)

□お薬手帳くすりてちょう

しょうがいしゃ手帳てちょう


※そのほかにも、自分じぶん必要ひつようなものがないかを、確認かくにんしましょう!

使用期限しようきげんのあるものは定期的ていきてき確認かくにんしましょう!

介助犬かいじょけん盲導犬もうどうけんなどのパートナーに必要ひつようものわすれずに!

11

4 避難場所ひなんばしょ避難所ひなんじょ福祉避難所ふくしひなんじょ確認かくにん

あなたの避難所ひなんじょはどこですか!?

地域ちいき避難所ひなんじょを、実際じっさいきましょう。

●トイレや段差だんさなどの設備せつび確認かくにんしておきましょう。

●わからないことはおまいの市町村しちょうそんわせましょう。


5 避難路ひなんろ確認かくにん

避難路ひなんろ安全あんぜんですか!?

避難場所ひなんばしょ避難所ひなんじょまでのみち実際じっさいあるいてみましょう。

避難ひなんにかかる時間じかんや、たおれてきそうなものがないかなどを確認かくにんしましょう。

べつ避難路ひなんろつけておきましょう。


6 正確せいかく災害情報さいがいじょうほうるために

停電ていでん想定そうていする!

複数ふくすう手段しゅだん確保かくほする必要ひつようがあります。

市町村しちょうそんによっては、つぎのようなみをしているところもあります。自分じぶん使つかえる手段しゅだんか、確認かくにんしましょう。

□エリアメール

□FAX緊急通報きんきゅうつうほう

有線放送ゆうせんほうそう

防災無線受信機ぼうさいむせんじゅしんき

災害さいがいFM

□その

12

まもってもらう


7 災害時要援護者さいがいじようえんごしゃその支援制度しえんせいどとは 積極的せっきょくてき名簿めいぼ登録とうろくしましょう!

問合といあわせや登録窓口とうろくまどぐちは、おまいの市町村しちょうそんにあります。積極的せっきょくてき相談そうだんするようにしましょう。

災害時要援護者さいがいじようえんごしゃとは、災害発生時さいがいはっせいじ一人ひとり避難ひなんすることがむずかしいひと避難生活ひなんせいかつ困難こんなんひとのことです。

具体的ぐたいてき対象者たいしょうしゃ基準きじゅん市町村しちょうそんごとにさだめられます。

市町村しちょうそんごとに手順てじゅんことなりますが、事前じぜん名簿めいぼ登録とうろくしていただくことによって、災害さいがいなどのとき支援しえんけることができる制度せいどです。


おも支援内容しえんないようれい

個別こべつの「避難支援ひなんしえんプラン」の作成さくせい

災害時さいがいじ情報伝達じょうほうでんたつ

避難誘導ひなんゆうどう移送支援いそうしえん

安否確認あんぴかくにん

避難時ひなんじ生活支援せいかつしえん

13

8 避難時ひなんじ協力者確保きょうりょくしゃかくほ

災害さいがいとき近所きんじょひとたよりです

自分じぶん家族かぞくだけでの避難ひなんむずかしいことを想定そうていして、避難時ひなんじけつけてくれる協力者きょうりょくしゃ複数ふくすうねがいしておきましょう。

東日本大震災ひがしにほんだいしんさいでは、救助きゅうじょされたかたの7〜8わりが、近所きんじょかたたすけられたという報告ほうこくがあります。近所きんじょかた必要ひつよう支援しえん内容ないよう理解りかいしてもらえるように、相談そうだんしてみましょう。

昼間ひるま夜間やかんなど時間帯じかんたいおうじて、協力者きょうりょくしゃめることも重要じゅうようです。


日頃ひごろ社会参加しゃかいさんか災害時さいがいじいのちをつなぐ

東日本大震災ひがしにほんだいしんさいなどのときには、なんらかの団体だんたい所属しょぞくしていないかたや、近所きんじょづきあいをあまりしていないかたなどは、安否確認あんぴかくにんおくれた事例じれいもありました。

ごろから、社会参加しゃかいさんかつとめ、できるかぎ近所きんじょ方々かたがた身近みぢか支援者しえんしゃ関係かんけいたもつことで、いざというとき協力きょうりょくしてもらえるようにしましょう。


大震災だいしんさいコラム

大変たいへん状況じょうきょうときに、ちかくに班長はんちょうけつけてくれました。つぎ水道検針すいどうけんしんひといえまわりを点検てんけんしてくれました。そのあと民生委員みんせいいいんかた訪問ほうもんしてくれて、翌日よくじつはヘルパーステーションのかたてくれました。対応たいおういそがしかったけど、とてもうれしかったです。視覚障しかくしょうがい)

14

確認かくにんしあう


9 自分じぶん安否あんぴつたえるために

家族かぞくとの連絡方法れんらくほうほう事前じぜんはなっておきましょう。

ごろかよっている施設しせつ職場しょくば学校がっこうなどと、災害時さいがいじ避難場所ひなんばしょ緊急連絡方法きんきゅうれんらくほうほうはなっておきましょう。

避難ひなんするときは、避難先ひなんさきなどのメモを玄関先げんかんさきるなどして自分じぶん安否あんぴつたえるようにしましょう。

災害用伝言さいがいようでんごんダイヤル・災害用伝言板さいがいようでんごんばん使つかかた確認かくにんしましょう。


NTT災害用伝言さいがいようでんごんダイヤル「171」の使つかかた(プッシュしき電話機でんわきれい

災害用伝言さいがいようでんごんダイヤルは、自分じぶん無事ぶじであることなどを録音ろくおんしたり、家族かぞくのメッセージをいたりする電話でんわのサービスです。災害さいがいがないときには使つかえません)


録音ろくおんをする場合ばあいはなす)

@「171」に電話でんわをする

A「1」といえ番号ばんごう(10けた)を

B「1#」を

Cはな

D「9#」を


場合ばあい

@「171」に電話でんわをする

A「2」といえ番号ばんごう(10けた)を

B「1#」を

C

D「9#」を


体験利用たいけんりようができるがあります(通話料つうわりょうがかかります)

毎月まいつき1日ついたち、15にち

正月三が日しょうがつさんがにち(1月1日ついたち〜3

防災ぼうさいとボランティア週間しゅうかん(1がつ15にち〜21にち

防災週間ぼうさいしゅうかん(8がつ30にち〜9がつ15にち


携帯電話けいたいでんわなどから、文字もじにて伝言でんごん登録とうろく確認かくにんができます


災害用伝言板さいがいようでんごんばん

携帯電話けいたいでんわ・PHSのインターネット接続機能せつぞくきのうで、被災地ひさいちかた伝言でんごん文字もじによって登録とうろくし、携帯電話けいたいでんわ・PHS番号ばんごうをもとにして全国ぜんこくから伝言でんごん確認かくにんできます。


災害用伝言板さいがいようでんごんばんweb171

パソコンやスマートフォンなどから固定電話番号こていでんわばんごう携帯電話けいたいでんわ・PHS番号ばんごう入力にゅうりょくして安否情報あんぴじょうほう伝言でんごん)の登録とうろく確認かくにんおこなうことができます。

利用方法りようほうほうについては、携帯電話けいたいでんわ各社かくしゃのホームページなどで確認かくにんしてください。

15

10 自分じぶん情報じょうほうつたえるために

「おねがいカード」や「お薬手帳くすりてちょう」など

災害時さいがいじには、ごろの支援者しえんしゃ支援しえんをしてくれるとはかぎりません。はじめて支援しえんをしてくれるかた医療関係者いりょうかんけいしゃなどに、必要ひつよう支援しえん内容ないようつたえるためにも、事前じぜんに「おねがいカード」を作成さくせいしましょう。

ごろから携帯けいたいしたり、非常用持出袋ひじょうようもちだしぶくろなどにれておきましょう。

災害時さいがいじ協力きょうりょくをしてくれるかたにも、「おねがいカード」をっていることを事前じぜんらせておきましょう。

●「おねがいカード」は、社会福祉協議会しゃかいふくしきょうぎかい民生委員みんせいいいん利用りようしている福祉ふくしサービス事業所じぎょうしょなどに相談そうだんして作成さくせいしましょう。


カードの作成さくせいについては32ページを確認かくにん


11 地域ちいき防災訓練ぼうさいくんれんへの参加さんか

地域ちいき防災訓練ぼうさいくんれん積極的せっきょくてき参加さんかし、情報じょうほう伝達方法でんたつほうほう具体的ぐたいてき避難方法ひなんほうほう自分じぶん確認かくにんしましょう。

支援者しえんしゃには、「おねがいカード」を使つかって必要ひつよう支援方法しえんほうほうなどをつたえておくようにしましょう。