本文へ移動 文字サイズ 小さく 標準 大きく ご利用案内 背景色 白 青 黒

社会福祉法人 岩手県社会福祉協議会

組織から探す
サイトマップ
 
  • 岩手県民の皆様へ
    • ボランティア
    • ずっぱりボランティアいわて
    • ボランティア体験 IN いわて
    • 知ってください。「おねがいカード」
    • 福祉サービス
    • 日常生活自立支援事業
    • 生活困窮者自立支援事業(いわて県央生活支援相談室)
    • 福祉サービス運営適正化委員会
    • 岩手県福祉コミュニティーサポートセンター設置事業
    • IWATE・あんしんサポート事業
    • ひとり親家庭等総合相談支援事業
    • 各種貸付制度
    • 生活福祉資金のご案内
    • 介護福祉士等修学資金貸付制度のご案内
    • ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付制度のご案内
    • 児童養護施設退所者等に対する自立支援資金貸付制度のご案内
    • 保育士修学資金等貸付制度のご案内
  • 福祉関係の方へ
    • 第三者評価機関
    • 民間社会福祉事業職員共済事業
    • 福利厚生センター
    • 岩手県社協会員施設検索
  • 福祉の仕事
    • 福祉人材センター
    • 岩手県保育士・保育所支援センター
  • 岩手県社協とは
    • 岩手県社協概要
    • 定款
    • 基本理念、基本姿勢、基本目標
    • 業務内容
    • 各部お問い合わせ
    • 役員名簿
    • 事業計画・予算、事業報告決算
    • 県社協活動計画2024-2028
    • 令和6年度事業計画書
    • 令和6年度収支予算書
    • 令和5年度事業報告
    • 令和5年度事業報告書附属明細書
    • 令和5年度収支決算
    • 現況報告
    • 役員等の報酬、旅費及び費用弁償に関する規程
  • ふれあいランド
    • 業務内容のご案内
    • 施設の詳しい情報はこちら
TOP > 記事 > <中長期的な被災者支援検討会> ~被災者に寄り添い続けたいわての生活支援相談員~の発行について

<中長期的な被災者支援検討会> ~被災者に寄り添い続けたいわての生活支援相談員~の発行について

2025年04月23日

 本会では、生活支援相談員による東日本大震災被災者支援事業を振り返り、令和8年度以降に必要な支援を検討・整理するため、令和5年5月に「岩手県中長期的な被災者支援検討会」を設置し、2か年にわたり東日本大震災被災者支援事業の成果を検証してきました。
 検討会で検証してきた生活支援相談員が果たしてきた役割や成果、第2期復興・創生期間終了後の令和8年度以降の支援の継承に向け必要となること等を報告書してまとめましたので紹介します。

中長期的な被災者支援検討会報告書

お問い合わせ

地域福祉企画部  
電話:019-601-7032
E-Mail:chiiki@iwate-shakyo.or.jp
戻る
ホーム|サイトマップ|交通アクセス|共同募金|市町村社協リンク|他団体リンク|プライバシーポリシー

社会福祉法人 岩手県社会福祉協議会

〒020-0831 岩手県盛岡市三本柳8地割1番3
電話 019-637-4466 ファクシミリ 019-637-4255

掲載記事の無断転記を禁じます。Copyright(c) 社会福祉法人 岩手県社会福祉協議会 All rights reserved.